.png)
パソコン、入学式のスーツが想定外の出費だった。受験料、塾代、入学金、受験料で見積もっていたが、それも準備費用に含める必要がある。
大学の勉学用品準備費用 | |
---|---|
パソコン | 221,700円 |
教科書 | 30,300円 |
その他教材 | 21,400円 |
住まいさがしにかかる費用 | |
---|---|
入居のための費用 | 215,200円 |
引越費用 | 40,900円 |
パソコン、入学式のスーツが想定外の出費だった。受験料、塾代、入学金、受験料で見積もっていたが、それも準備費用に含める必要がある。
住むところは、事前予約できるところに相談しておくとよい。たとえ不合格でも次の時に相談できるし、急な繰り下げ合格とかで決まったときに全くつてがないのとあるのとでは全然違うので。
お金はこんなことも?ということにもお金がかかるので、多めに考えておく必要があると思った。
大学受験、奨学金の手続き、入学手続き、引越し準備と目まぐるしいスケジュールなので、先を見越して早すぎるかな??と思うくらいの余裕を持てるとよかったと思いました。
遠方からの受験生だったのと、1泊できるスケジュールではなかったため、下宿先を納得いくまで内覧して決める時間がありませんでした。
土地勘がないので、生協からの斡旋は本当にありがたく、感謝しています。1泊してなら、物件を納得して決められたと思うので、家賃がこちらの計画より高いところになってしまった点が少し残念でした。
進学する確率がある大学は必ず下見に行くことをお勧めします。実際に生活するイメージを持っておくことは大事です。入試で初めて現地に行って、イメージと違っていてがっかりなんてこともありました。
指定校の合格から入学まで時間がありますが、早めに準備されることをお勧めします。品切れた配送が込み合う等のことが思ったよりありました。
パンフレットに掲載されていた生協の賃貸物件のほうが良かったので、慌てて不動産屋に駆け込むのではなく、それを見て考えたらよかったのではと思う。
前もって準備をしておいても、いざ本番のその時になると急に体調を崩してしまい大変でした。メンタル面のサポートの大切さが身に沁みました。
学費の準備も親も子も体調管理がとても大切だとより痛感しました。
思っていたよりたくさん費用が必要でしたので、準備は予定より多めがいいと思いました。
項目 | 自宅外生 | 自宅生 |
---|---|---|
仕送り | 69,890円 | 7,650円 |
奨学金 | 17,730円 | 11,810円 |
アルバイト | 38,900円 | 51,980円 |
定職 | 300円 | 110円 |
その他 | 2,460円 | 930円 |
収入合計 | 129,270円 | 72,480円 |
項目 | 自宅外生 | 自宅生 |
---|---|---|
食費 | 26,660円 | 14,580円 |
住居費 | 56,890円 | 180円 |
交通費 | 5,810円 | 10,830円 |
娯楽費 | 13,960円 | 15,650円 |
書籍費 | 1,480円 | 1,110円 |
勉学費 | 880円 | 800円 |
日常費 | 6,980円 | 6,170円 |
電話代 | 2,920円 | 1,510円 |
その他 | 1,790円 | 1,440円 |
貯金繰越し | 12,790円 | 20,270円 |
支出合計 | 130,160円 | 72,610円 |